当サイトはお客様の利便性の向上等のため、Cookieを使用しております。
個人情報の取扱いについては、個人情報保護方針をご確認ください。

薬剤師

新卒の方

募集職種

職種 薬剤師
業務 病院薬剤業務全般 入院調剤、注射調剤(抗がん剤混注含)、医薬品管理、血液製剤管理、治験業務、院内製剤、病棟薬剤業務、薬剤管理指導業務(服薬指導)、TDM業務、他
指導体制 入職1年目は教育かかりを設け指導していきます。病棟担当薬剤師として配置になる前に研修期間を設けています。
勤務開始 2026年4月1日
勤務地 筑波メディカルセンター病院  つくば市天久保1-3-1

募集要項

応募資格 2026年3月に薬学・薬剤専攻の大学の卒業予定者で薬剤師免許 取得見込み者
病院見学 お問い合わせフォームよりお申込みください。「お問合せ内容」の欄に、学校名と希望の日程を選び入力してください。
応募書類 履歴書様式(法人指定様式)、就職申込書(法人指定様式)、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書(学校指定)
応募締切 2025年2月28日(金) (必着)
提出方法 紙媒体で郵送、または持参
選考日時 2025年3月中に実施予定
選考会場 筑波メディカルセンター病院
選考内容 書類選考・面接試験
結果通知 選考後7日以内

労働条件・福利条件

給与(税込み) 大学卒 253,800円 (基本給200,300 円 職能評価手当9,500円 薬剤師手当36,000円 賃金改善手当 8,000円)基本給は年1回昇給(4月)、職能評価手当は1年目金額(2年目以降は人事評価による)
通勤手当 自家用車通勤  2㎞2,600円~40㎞29,500円 (上限)
公共交通機関  通勤定期の1か月分  29,500円(上限)
住宅手当 本人名義での賃貸契約 23,000円(上限)
扶養手当 配偶者16,000円、子供5,500円/人(但し3人目以降1,000円)
特別手当 賞与 年間2回(6・12月)
勤務時間 8:30~17:30(休憩60分) 平日夜勤、土日・祝日日当直あり
休日 4週8休、祝日、その他指定休日
有給休暇 初年度14日、2・3年目15日、4年目20日(限度)、翌年繰越20日
特別休暇 慶弔休暇、リフレッシュ休暇(永年勤続褒賞)
休業 育児休業、介護休業
退職金制度 勤続3年以上
社会保険 健康保険、厚生年金保険(選択制確定拠出年金制度あり)、雇用保険、労災保険

 

2026年度卒向け 病院説明会開催中

2026年3月に薬学・薬剤専攻の大学の卒業予定者向けに病院見学・説明会を開催しています!

ご希望の学生さんはお気軽にご参加下さい!

個別に対応するのでお問い合わせフォームよりご連絡下さい。

キャリアの方(パート含む)

正職員 薬剤師     <エントリーシート 履歴書様式  技師専門職就職申込書 >

2024年3月卒業者も応募頂けます!

働くための支援

教育体制

新人教育プログラムPDF

メッセージ

入職1年目は先輩薬剤師1名が新人薬剤師1~2名へ中央業務をメインに説明していきます。2年目以降は病棟業務が開始になります。3週間の研修後、フォローアップ体制のもと病棟担当薬剤師として業務を行っていきます。

1 年目

・オーダリング研修・ 調剤監査・ 製剤・ 無菌調製(輸液、抗がん薬)・ 化学療法における薬学的管理 ・ 薬品管理
・ 医薬品情報提供 ・ 薬物治療モニタリング ・ 治験 ・ 外来業務(周術期及び検査治療における薬学的管理)・ 血液製剤管理

2 年目以降

・ 病棟業務(研修期間→病棟専従)・ チーム医療(回診、カンファレンス参加)・ 各種委員会活動
・ 専門薬剤師育成 ・ 学生指導と他職種連携

1年目・調剤室担当者の声

覚えることが多く初めは不安もありましたが、周りの先輩方からの手厚いサポートのおかげで少しずつ自身の力で行える業務も増えてきており、充実しています。

2年目・病棟担当者の声

患者さん、他職種の方含め様々な方と関わる為、日々多くのことを学べると同時に薬剤師としてのやりがいを感じています

習得目標期間・タイムスケジュール

・ 入職~ 調剤室業務 ・ 5ヶ月目~ 日直業務 ・ 7ヶ月目~ 当直業務 ・ 2 年目~ 病棟業務(初回:約半年 2回目以降:約1年毎ローテーション有)

研修プラン

資格・認定一覧

※横スクロールができます

名称 取得者数
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 8名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 3名
日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 10名
日本病院薬剤師会病院がん薬物療法認定薬剤師 2名
日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師 1名
日本静脈経腸栄養学会 NST 専門療法士 1名
日本臨床栄養代謝学会臨床栄養代謝専門療法士 専門領域:摂食嚥下専門療法士 1名
日本アンチドーピング機構スポーツファーマシスト 2名
日本小児臨床アレルギー学会小児アレルギーエデュケーター 1名